抱きしめたい

 
    いくつもの書いたことばを、文を、だれの目にもふれないまま、保存する。それらはノートの中に、このアプリの中に、私の中に、いつまでもある。夏に置きさりもできないで、いつかやどこかに置きさりもできないで、いつまでもある。
    どうしたら、それらは星座となって夜空を照らすことができるだろうかと、かんがえながら、三角形のこの部屋の中に散らしたままになっている。この部屋ひとつすら、私ひとりすら照らせないようなこのことばたちをどうしようかと、時々かき集めては磨いたりする。星って、磨けば光るのか? そういうものなのか?
    こんなんじゃ伝えられない。何も伝えられない。
 それでもほかの手段もわからなくて、私はいくつものことばを置いてゆけない。私はひとにふれることができないのだった。
    伝えたいことばを思いつくのはいつも、「それじゃあね」と別れたあとである。自転車をこぎながら、あるいは電車に乗りながら、こんなこと言いたかったな、と、頭の中で組み立てる。家に帰ってなにかに書く。書いては、また自らのうちに保存する。いつになったら言えるのか。言えなければ、なかったことと同じなのではないか。
    ことばがどれほど大事なものかと知ったのは17歳のときだった。伝えても伝えても足りない場合のあること、届かない場合のあることを思い知った。日本語だとあまりにもそのニュアンスなどが正確に伝わってしまうから、あえて、ネイティブではないゆえに広く訳せる、ただひとつであるはずの一文にあらゆる日本語をあてることができる英語を用いたこともあった。
 ことばがどれほど役立たないものかと知ったのも、17歳のときだった。ことばでは辿り着けない場所があるらしかった。はじめて読んだ「ひとりの人間」という物語は、ことばで成り立ってはいなかった。どんなことばも届かない場所がそこにはあった。
 それでも私は書いた。私はひとにふれることができないのだった。
    けれども、36度の体温の前に、ことばは勝てないとわかっていた。
    ふれる手の前に、ことばは勝てない。
 どれほど尽くしてもかさねても伝えきれない感情を、たった一度ふれる感覚が、伝えた体温が、飛び越えていくことがある。どれほどのことばより欲しいものは、照らしてくれるのは、それだったりする。
 あなたといるとき、私はいつも何か言おうとしていて、けれど、どんなことばでも届かない場所があるとわかっているから、「何も言えない」というところに立ち尽くしてしまう。それならほかのどんな手段で伝えるべきかなんて、わかっていても、私はひとにふれることができないのだった。
 ことばを置いてあなたを抱きしめるとき、ことばの向こう側へゆけるのか。保存し続けたことばも放たれるのか。あなたには届くのか。