未来である

 

2020年4月7日(火)

 大学時代、恩師という言葉でも足りないくらいお世話になった先生がいた。

 あるとき、その先生から、「あなたは理性と知性の人であってください」と言われた気がした。

 実際に言われたわけではないことはしっかりとわかっているのに、それでもどうしても、「言われた」気がしてならなかった。先生ならきっとそう言うだろうと、そのとき思ったのだった。だから、「言われた」ことにしている。ちょっと気持ちわるい話でたいへん恐縮ではあるけれど、そのおかげで、「そのようでありたい」という気持ちではいられている。

 理性的であるとはどういうことか。知性的であるとはどういうことか。

 自分の判断は間違うことがあるということ。同様に、周囲の判断も間違うことがあるということ。そのことを忘れずにいること。

 「これはあるべきすがたなのか?」「これはめざされるべき未来なのか?」「これはただしいことなのか?」と、つねに疑うこと。考え続けること。勉強しつづけること。「感想」によらない「論」を立てること。その繰り返しを止めないこと。

 自分が理性的で知性的であったことなどないように思えてならないなりに、そのような姿勢であるよう努力をしているところではある。

 けれど。

 なんだかしんどくなってきてしまった。

 わからないなあ。

 経済の観点、感染拡大を防ぐ観点、などがあり、それぞれの最適解がある。

 唯一の正解はないのかもしれない。

 唯一の「ただしい」はあるのだろうか。

 安易な相対主義にはなりたくない。

 でも、「死なない」「死なせない」以上に優先すべきことってあるのだろうか。

 私はなんで泣いちゃうのか。原因と解決策はなにか。

 自分の感情の分析すら追いつかない。

 

 きょう、緊急事態宣言が出された。

 私の勤務先(7都府県内の全国チェーン書店)は当然臨時休業になるだろうと思っていた。

 しかし、ならないらしい。系列の他店舗は、すでに5月6日までの臨時休業を決めているところもある。

 なぜ、私の勤務先は営業を続けるのだろうか。

 営業するならするで私は従うしかないので(本当に、「しかない」のか?)、「ほしい人のもとに本を届ける」という職務は全うするしかない。その代わり、「感染拡大防止を図る」ことはできない。仕事を止めるわけにいかない人たちはほかにたくさんいらっしゃって、その人たちの「人との接触」を減らせない分をすこしでも私が減らしたいと思っても、それはできない。

 こんなにも、専門家や医療の方々が力を尽くしてくれているというのに、営業を継続して人を集めてしまうことは、それを妨げることになるのではないか。そして、そうであることは否定しがたいと思う。

 はずかしながら、私は生まれてこのかた知性が不調だから、その続きを考える能力がいまのところない。ごめんなさい。

 そのことと、どうしても「納得」できないことが別にひとつあって、しんどくてたまらない。

 たとえば感染者が店舗で出たなら、臨時休業せざるを得ないでしょう。

 「誰が感染していてもおかしくはなく、感染したとしても本人でさえ気がつかないことがある」ような現在の状況下において営業ができているのは、ただ運が良いだけではないか。

 この状況下における「(時短だけど)通常通り営業します」を、私は、「店舗で従業員の感染者が出るまでは営業します」と同義と解釈している。

 そんな賭けをしないでほしい。「死ぬまでたたかう」みたいな、先の大戦マインドでやっていこうとしないでほしい。しかも今回の場合、「死ぬ」のは自分だけではないかもしれない。誰かを死なせているかもしれない。それに気がつくことさえできない。健康と生命を賭けないでほしい。

 私は本来、本を購入することが不要だとも不急だとも、すこしも思っていない。

 私自身が文章と思想に助けられてきたし、助けられている。文章や思想を伝える媒体は本であることが多いので、私は本を愛している。その本との出会いの場としての本屋を愛している。

 本は、そこから学んだことによって未来をつくってゆけるのだから、「必要なもの」である。特に現在のような緊急事態には。

 そして本は、「これを読みたい」と思ったならそのときが読むときなのだから、できれば急いだほうがいい。

 だけど。

 だけど?

 やっぱりこの続きをうまく考えることはできない。

 私の店舗が営業する理由は何だろうか。

 

 

2020年4月13日(月)

 いよいよ休業しない弊店。平日も土日もたくさんのお客さんがやってくる。息つく暇もないとはこのことである。

 緊急事態宣言が出された翌日に、代表取締役からの「おことば」が届いた。それに対して言いたいことがいろいろあるのだけど、これは私が間違えているんだろうか。

 「おことば」によると、7都府県の一部店舗において「私たちは知のインフラを支える、というミッションを果たす」として営業継続を判断した根拠には、「二度の震災の時の経験」と「書籍を通じてしか得られない知を求めて来店されるお客様」や「授業が受けられない学生や子どもたちのこと」があるという。

 まず、いままでに起こった緊急事態の先例として、「二度の震災の時の経験」を今回の緊急事態にも適用したとのことだろうが、自然災害と感染症は別ものではないだろうか。

 たとえば、自然災害によってお客さんや従業員の家が、残念ながら全壊してしまっていたからといって、その人と接した周りのお客さんや従業員の家も全壊するわけではない。しかし、もしもお客さんや従業員が今回のウイルスに感染してしまっていたとしたら、その人と接した周りのお客さんや従業員にも伝染することもある。自然災害と感染症には、「被害」が周囲にも伝染するかしないかの明確な違いがある。

 それをふまえて、「書籍を通じてしか得られない知を求めて来店されるお客様」がいらっしゃるという根拠についてもかんがえてみる。

 これはおそらく書店員として言っちゃいけないことだけど、「本屋でしか本を買えないわけではない」。

 もちろん、内容を確認したうえで購入できるのは「リアル書店」の強みである。はじめて見かけた本になんとなく惹かれて買ってしまう、という「出会い」があるのも、強みである。私自身、何度それに救われてきたことかわからない。しかし、それを感染症流行下においても求めるべきではない。いまだけは待っていてほしい。健康と生命には代えられない。

 本屋の休業は、本を入手する手段が完全に断たれるということをかならずしも意味しない。代替手段として、インターネットがある。

 しかし、書店ではなくネット通販で本を購入する人が増えれば、現状でさえネット通販が増えていて、かつ緊急事態においても休むことができない運送業者さんの、さらなる負担増となる。それは、たいへんに心が痛む。じっさい、私の父がその業界にいるから、嘆きはよく聞いている。

 負担増についての解決策を私は持ち合わせておらず、「本屋がないならネットで買えばいいじゃない」という案が無責任であることは自覚している。申し訳ございません。それでも、「絶対に休むことができない仕事」ではなくてかつ「クラスター発生源となりうる」書店は休業すべきなのではないか。「絶対に休むことができない仕事」の人たちのぶんを私たちが休んで、人との接触を減らすことと、「人を集めない」ことが、いま書店にできることであると思う。

 最後に、「授業が受けられない学生や子どもたちのこと」という根拠についてもかんがえてみたい。

 たしかに、休校の決定や延長により学校で勉強ができないことを受けてか、学習参考書は現在、飛ぶように売れている。平年の売上と比較してのデータを私は持っていないので、これはただの私の体感であるけれど、学習参考書がよく売れる。こういう光景を目の当たりにしていると、学参を売る場を確保したいと思ってしまう。とはいえやはり、健康と生命には代えられないのではないだろうか。「本屋で参考書を購入する」の代替手段は、前述した通りである。

 現在の本屋は、売り場もレジ前も混雑している。もう、「わからないな」と思う。「わからない」。もしかすると、この店舗で感染した・感染させた人がいるかもしれない。でも、それは「わからない」。

 「知のインフラを支える」という矜持は、平時においては私もささやかながら持っている。もしも自然災害時にその言葉を受けたなら、私もできるかぎりがんばりたいと思うと思う。しかしやはり、感染症流行時にも有効な誇りであるとも、課していいミッションだとも思わない。

 専門家が「平均して8割、人との接触減らすべき」と提言していて、それが感染拡大を抑制するならば、それがかなうような行動をとることが私たちの現在すべきことではないか。

 私にとっての「知」の定義である「未来をつくるもの」をここでも採用させてもらうなら、いまとるべき本屋の「知性的」な行動とは、「当面の休業」であると思う。「未来」である「健康と生命」を守るためには、その選択をすべきではないか。確実に感染しない・させない手段をかんがえ、それが取れるというなら、話はまた別かもしれないが。

 ちなみに、「おことば」では、「同業他社が休業しているあいだに私たちは営業を継続して稼ごう」とも「経営が大変だからやらざるをえない」とも言われていないので、そのようなことは私も一切考慮していない。

 今回の件を受けて、どれくらいの本屋や出版社や関係業者が消えてしまうかわからない。その損失の大きさを私は計ることも知ることもできないから、「本屋は当面休業すべき」と言えてしまうのかもしれない。じっさい、そうなのだろう。

 けれど、まだ本は消えない。

 そんな単純ではないと怒られるかもしれないが、データや文などが残っているなら、本は再生可能ではないか。それとくらべて、個々の人間の生命は再生不可能である。

 私は、誰かの健康や生命を奪うことに加担したくない。

 「いま最優先して守るべきものは何か?」を問えば、いますべきことがみえてくる。

 最後に、私には対応策がまったくわからないからふれなかったことについてふれておくと、「本屋や出版社や関係業者」が消えないためには、未来である健康や生命を守るためには、政府がなんらかの手段をとるべきだと思う。

 

 

 以下、主語が大きいし、大げさな気がするのだけど、引用します。私が手書きでノートに書きなぐっていただけのガチ日記(原文ママ)です。

 

 私は研究者になるわけでも教職に就くわけでもないから、私が文学や哲学を勉強して、私のため以外の何のためになるのかわかりません。でも、文学部で私が今までのところ学べたのは、人によって異なる感想や、「よい」や考え方から、「人によらない」ものを導きだすこと、歴史(何千年昔の外国のどこかの人)から学び、予想できるいちばんよい策や未来を描くことです。

 文学は未来をつくりえるし、国を守ることができると信じています。

2016年1月23日(土)の、私の自分用日記

 

 4年前の私や、私が愛している文章を書く人・思想家に土下座して謝りたいくらい、いまの私はなにもできない。

 なにもできないけれど、未来である健康や生命を失わない手段、本を失わない手段をかんがえることはやめないでいようと思う。

 私が現在かんがえられること、できることはここまでです。

 これでいいと思っちゃいけない。止めちゃいけない。

 

 

 おわりに。

 下記のような、書店のネット通販もご活用くださいませ。

 

 本の通販ストア - 本、雑誌の通販ならhonto

 オンライン書店e-hon : 本 コミック 雑誌 通販

 

 

 

 

降りみ降らずみ

 

 大雨が降って、金木犀の匂いを遠くさせて、私は27歳になった。

 毎年書いているような気がするけれど、私がはじめて金木犀の匂いを知ったのは、修学旅行でやってきた京都においてである。その修学旅行中に私は誕生日を迎え、17歳になった。

 はじめてかいだ金木犀の匂いは鮮烈だったらしく、今でも私は金木犀の匂いを感知すると、17歳の10月に引き戻されてしまう。あの子たちがいて、とっても楽しくて。古都の街並みを、その路地を、覗き込んでは見惚れていた私に、戻されてしまう。

 当時の私は、運命論者だった。

 これから先の大学受験の結果やそれ以降の人生の行程は、きっともう決まっているのだと思い込んでいた。もう決まっていて、それが最善の結果であるのだろうと思っていた。きっとこの先には最善が待ってくれているのだと、なんの疑いもなく信じていたのだった。

 それから10年が経って、「運命」などという便利なものはないと気がついた。

 運命なんて便利なものはなくて、未来なんて予定帳があるのでもなくて、生きる毎日がその結果となるだけなのだった。私が選んだようにしか、人生は進んでいかないらしかった。すべては私の選択の結果らしかった。「選ぶ」も「選ばない」も、私の選択によるものだった。そして振り返れば私の道は、「選ばないを選ぶ」ことによって舗装された箇所ばかりが目に付くのだった。

 27年間を振り返って、「これは私の人生なのだ」という思いを抱く。凡庸なりにいろいろな出来事があり、小学校時代、中学高校大学、社会人、などを経てきて、その時々を生きているだけなのだと思っていたけれど、そのひとつひとつの時間の流れや経験が「人生」というものだったのだと、ようやくわかるようになった。私は「私の人生」を生きているのだった。

 そうして、これは私の人生であると同時にあなたの人生の一部でもあるのだ、ということにも気がつく。私は私の人生を生きていると思い込んでいたけれど、私の人生は、あなたの「子育て」でもあったのだ。

 子ども時代において、私は「選択」をすることができなかった。私はただそこを歩くしかなかった。理由もわからずに。泣くこともできずに。

 今でも20年前のことに縛られて、時々動けなくなる。

 今でも17年前のことに躓いて、時々立ち上がれなくなる。

 そのことをあなたはきっと知らない。

 くだらないと一蹴されても、いつまでも泣いてるんじゃないと言われても、私は、いま、傷つきたい。ひとつひとつ丁寧に思い出して、ひとつひとつ丁寧に傷つきたい。あのとき傷つけなくて、泣けなかったことを、いまになってようやくわかるようになって、傷ついて、泣けるようになったのだ。単純なことではなかったとわかっているからこそ、傷つくことができるんじゃないか。

 「時間が経った<いま>傷つくことに何の意味があるのか」と問われれば、それに根拠をもって答えることはできないが、当時持てなかった感情をいまになって起こしてみることには、「わたしをゆるす」という作用があるんじゃないか。

 わたしは、泣くことを、なにか思うことを、できなかった。私のなかでいまでも動けずにいるわたしに、泣くということを、なにか思うということを、私は渡してあげたい。いいことなんだよとゆるしてあげたい。それは、いまの私にしかできないことだと思う。そんなようなことは3年前にも書いているのに、それができていないのは、ただ勇気がないだけだ。

 誰にも言えないことがある。「言えなかった」という、「言えない」ことがある。

 それはきっとあなたも同じでしょう。「言えなかった」、「言われなかった」、「言えない」ことは、あいだに横たわったままでそこにある。横たえたまま続けていくしかないこともある。

 いつになったら泣きやめるだろうか?

 いつか友人からもらった「強くなるしかないんだよ」という言葉は常に胸に刻んでいるけれど、「泣くこと」、「思うこと」も、「強くなること」への遠回りな近道となりえるのだと、私はかんがえる。

 大丈夫です。これだけ「感情」が苦手な私はかならず、また「理屈」で起き上がります。

 私はもう大きくなったから、私にもあなたの選択がわかるようになってしまった。私はもう、子供のころの私によりも、当時のあなたのほうにずっと年が近いから、きっとあなたの迷いやためらいもわかってしまう。そうなるとよけいに傷つくことができなくなるのだけど、私が傷つくことは、私を主体と置いた場合のあなたとの関係において重要なことだと思う。

 しかし、あなたの選択を理解しても、あなたの人生をわかることはできない。あなたのかなしみを、私はわかることができない。わたしを抱きしめたくて広げた同じこの腕にあなたを抱こうとしても、風をかすめてゆくばかりで、そこには誰もいないのだ。

 言葉がいつも遅れてくる。

 どんなに抱えようとしても、私には抱えきることのできない「人生」たちに、「かなしみ」と、ちいさくルビを振ってみた。

 かなしみを、かなしみとしてゆるすとき、胸の凍土は海へとけだすのか。

 生命は海から始まったというのなら、かなしみは何を生み出せるのか。

  私は、「あなた」に会いたい、と思う。

 この文章の向こう側に、「あなた」がいてほしい。

 それはここまで記述してきた特定のあなたではなく、不定の「あなた」であり、特定の「わたし」でもある「あなた」である。私はあなたに会いたい。伝えてはいけないと思っても、それでも書きたいと思うのは、あなたに会いたいからだ。わたしもまた、「あなた」である「私」に会いたかった。

 私は書くことを選びたい。

 あなたに会えるかもしれないこれからを選びたい。

 

 

 

 2019年10月、2020年3月

 

秋の微風

 金木犀が香りはじめた日から、町の風は急にやわらかくなる。やさしくなる。秋雨はやみ、空気はあたたかく、季節は彼らのための舞台である。

 以前に書いた通り(unabara1675.hatenablog.com)、私が京都の大学を志望したのは、高校の修学旅行で訪れた京都ではじめてかいだ金木犀がきっかけだった。私が生まれ育った北海道には残念ながら自生していないので、まさかこれが樹木から発せられているとは思わず、「これが古都・京都の匂いか!」と舞い上がっていたのである。

 そうしてその匂いに誘われるまま、念願通り京都の大学に進学した1回生の秋に、「京都に特有のものだと思い込んでいたあの素敵な匂いはこの金木犀というものだったのか」と気がつくことになる。

 私の京都生活、すなわち高校卒業以降の人生の原点は金木犀にあるといっても過言ではない。

 高校時代までの私の中には存在しなかったため、私にとっての金木犀につめこまれた思い出とはすべて大学生になってからのものである。好きなひとがいようなら、「金木犀を探しに出かけませんか」とお誘いしたい思いを抱いたりもした(そのフレーズを使うことはついに一度もなかったけれど)。

 「別れる男に、花の名を一つは教えておきなさい。花は毎年必ず咲きます。」と書いたのは川端康成(「化粧の天使達」より)だが、ずるい女は、相手のもつ花と匂いの記憶に、自分を紐づけようとする。金木犀とは、一季限りの花と一季限りの匂いとを併せもつ、最強の樹木であろうと思う。どうかあなたが金木犀とともに私を永遠に思い出しますように。そんなかわいい呪いくらい、許してね。

 とはいいつつも大学時代の私には友だちもおらず、持て余す時間なら無限にあったから、キャンパス内の金木犀の下で、1時間だってただぼんやりとしていた。たとえば4回生時のそのときに考えていたことは、今でもよく記憶している。

 「始まったばかりの今学期・後期が終われば、私はこの大学を卒業する。卒業論文は着地点がよく見えず、好きなこともやれることもやりたいこともたった一つしかないのにそれを選ばず、半年後の自分がどこに住んでいるのかも不透明だ」。頭にあるのはそんなことばかりだったけれど、それでも不安だらけというわけではなく、私はただぼんやりとしていたのだった。そんな持ち前の軽薄さで、これまで生きてきた。

 そして 2018年9月27日現在の私も同じように、金木犀の下のベンチに座り込んでいる。その匂いを、胸焼けのしそうなほどに吸い込む。この季節が来るたびに私を思い出すことになったであろうその人のことは、もう覚えていないな、と思う。

 

期待外れな程

感傷的にはなりきれず

目を閉じるたびに

あの日の言葉が消えてゆく

 

いつの間にか地面に映った

影が伸びて解らなくなった

赤黄色の金木犀

香りがしてたまらなくなって

なぜか無駄に胸が

騒いでしまう帰り道

フジファブリック「赤黄色の金木犀

 

 

 

 

さよならの代わり

 
    この町はやたらと晴れている。
    遠くまで見渡す限りに空であるこの町。わたしが24年間の人生で生活してきたいくつかの場所には、こんな広さの空はなかった。この世界の半分は空なのではないか、とさえ、思わされてしまうほどの広さ。そしてわたしはいま地球のうえに立っているのではなくて、地球のなかから地球を眺めているような、そんな感覚を覚える。まあ、いまのわたしはただバスの窓から外を眺めているだけなのであるけれど。
    新しい町である札幌で生まれ育ったせいか、本州で一般的な瓦屋根や昔ながらの町家を見ても、わたしはなつかしくもなんとも感じない。むしろこの町のような新興住宅地を見る方がなつかしい。結局ノスタルジーなんて、自分が経験してきた範囲の問題なのではないか。
    バスの窓側に座って足もとを冷やされながら40分間運搬されて、駅に着く。土地勘のなさで、このバスがどんな道順を辿っているのかさっぱりわからないから、このままイギリスに向かっていたってわたしは気がつかないかもしれない。
    通勤の1時間半は、毎日ビートルズを聞いている。ここのところは『Magical Mystery Tour』ばかり。特に「Hello, Goodbye」から「All You Need Is Love」までのB面5曲の流れが好きで、そこばかりをリピート再生してしまう。
I don't know why you say goodbye, I say hello
The Beatles「Hello, Goodbye」
    どうしてみんなさようならと言うのだろう。どうしてわたしはさようならの代わりを探しているのだろう。
    札幌から京都、そして神奈川へ。本能が疼くせいで(算命学でいうとわたしの胸は龍高星である)ここではないどこかへといつも移動してしまうわたしは、ここを遠くだと、いつも思わない。ここは遠くの町なのだろうか?
    先週から、そして4月までは、朝は7時半に家を出て、夜は21時半ころに家に帰る生活である。毎日とてもねむたい。それでも朝になって目が覚めれば、きっとやたらと晴れている。ここは、札幌ほど、京都ほど、寒くない。雨の降ることを忘れたように雲さえ一つもない空には、夜になって見上げれば、きょうも月が見える。そしてわたしはまだ、卒業前の大学4回生であることを思い出す。たった2週間前に卒業論文の口頭試問があり、日本国憲法のテストがあり、鴨川をさんぽし歩き、ゼミ飲み会で27時まで遊んだことを思い出す。最後の最後に青春という夢を見たような、そんな1月を思い出す。
    「たぶんゆっくり忘れて行くよ俺のこと それでいいんだよ」と言われたことがあった。わたしは素直な気持ちで、確信を持って、忘れないのにな、と思った。そうして、「思い出す時間が減っていくことも忘れるというならそうかもしれないですね。」と、素直に答えた。
    みんなみんな優しい。この世界は優しい。さようならに代わる言葉はさようならだったこと、思い出す時間が減っていくこと、それなのに忘れはしないこと、そうして生きていけてしまうこと。みんなみんな優しい。あんなに大好きだったのに、あの場所じゃなくてもやっていけてしまうこと。結局どこでだって人は愛されるし、愛せてしまうこと。それはあまりに残酷でそれゆえに優しい。優しくって涙が出るね。
    空がことばを持たないのは人間が自由にことばを描くためですか。この世界の半分が空なのだとしたら、この世界の半分は空白であって、何だって自由に描けるということなのではないですか。
    さようならなんて言わないでほしいよ。
    また会えるよ。わたしは何度でも「hello」を描きたいよ。
 さようならに代わることばはこの町で探しましょう。
 
どんなに
いろんなことを
忘れてしまっても
 
いくら すべて
消えてしまっても
 
せつないと思う
気持ちだけは
 
忘れないのだと思うと
涙が出た
 
華倫変「忘れる」(『高速回線は光うさぎの夢を見るか?』太田出版 2002年10月20日)

 

 
 
 2017年2月8日
 
 
 

真夏の果実

 

 特筆すべきような一日を過ごしたわけではないけれど今日のことは書き残したいから書くだけの私のためだけの日記。

 

 2018年7月11日(水)の日記(1)

 私が生まれ育った札幌には、かえるがいなかった。

 正確にいえば、札幌の中の私が生まれ育った町のあたり(そこは地下鉄沿線だったのでかなり都会であるといえる)には、かえるがいなかった。だからこちらに引っ越してきて、ドラッグストアで買い物をして店の外に出た夜、「かえるの合唱」が聞こえてきたときは、とてもおどろいた。「これ、かえる?」と、配偶者に確認したものだった。

 私にとって、かえるの合唱は、キャンプ場に行かないと聞けないものだった。車に乗ったり電車に乗ったり、キャンプ場使用料を払ったりと、お金を払わなければかえるには会えなかった。

 また、蝉も札幌にはいなかった。とはいっても、木の多い公園や山に行けば蝉の鳴き声は聞こえないことはなかったと思うけれど、本州のような「家の中でも外でも蝉しぐれ」という状況はなかった。

 民家の前や田んぼの横を流れる、夏には涼しげなあの用水路もなかった。どうでもいいけれど、あれがもし私の人生にこれまで存在していたのならそこに落っこちた回数は一度や二度では済まないんだろうな、なんて思う。

 そのような、「よくある夏の日常・夏の風景」は私にとっては全く日常ではなく、むしろ非日常だった。

 本州の夏の楽しいところは、そのような典型的な・テレビや漫画でよく見る日本の夏を体験することができるところだ。こちらに来るまでは気が付かなかったけれど、北海道で巡る四季というものはやはりこちらにおけるそれとは大いに異なる。「北海道に夏はなかった」とまで言ってしまいたい。

 蝉の声が聞こえる。用水路のすぐ脇を自転車で走る。猛暑日

 いまの県に引っ越してきて五か月が経ってもまだ行ったことのない近所のスーパーまで。帰り道には、通ったことのない道を選んでみる。あ、行き当たり。曲がってまっすぐ行ってみると、新興住宅地。新しい家が立ち並び、家の前の道路では子どもたちが遊び、ぎゃんぎゃんした子どもの声が聞こえてくるなとそちらへ向かってみても姿はない。どうやら彼らは家の中にいるらしい。それなのにこの声の大きさ。夏休みが恋しくなる。

 線路を渡るための地下歩道を通る。すこし涼しい。道路も人生も、暗いところはひんやりとする。

 トンネルを抜けるとそこは古い住宅地。数十年分の雨風や人の生を吸収しきったような木造の家々。「おばあちゃんちを思い出すな」なんて言ってみたかったけれど、私のおばあちゃんちはみんな新しい家だから、そして札幌にはこういう趣の古い家も瓦屋根もめったにないから、ざんねんながら先ほど通った新興住宅地の方が、なつかしかった。

 てきとうに右へ左へ曲がったら、見慣れた交差点に出たので、帰宅。

 家の鍵を開けてリビングに着いて即エアコンをつける。北海道にはエアコンのある家なんてそうそうないなとまた、思う。リモコンひとつで瞬く間に家が涼しくなる、これも本州の夏。

 

 2018年7月11日(水)の日記(2)

 昔の自分はよくがんばっていたみたいだ。

 彼女のイメージで私を記憶してくれている人がいる。彼女の書いた日記は私の心を動かす。彼女のおかげで私は生きているようなところがある。

  「もういいです、今がいちばんだから、もうこれ以上の幸せは望まないから、私はいますぐ、死んでもいいです」と、以前はよく思っていた。でも、「今がいちばんだ」と今もそう思うのだから、やはり生きていてよかったのでしょう。そう思わせてくれる人に出会うためにはやはり、生きることだ。それと、「自分」を「よく」生きることだ。

 私はいま、生きたくてたまらないです。

 

 2018年7月11日(水)の日記(3)

めまいがしそうな真夏の果実

今でも心に咲いている

サザンオールスターズ真夏の果実

 

  2018年7月11日(水)の日記(4)

 時は2018年、今年で平成が終わるそうですが、私は現在HTMLでホームページを作る作業中です。いつか移行しようかなと思っています。いつかね、いつか。

 

 

「私」は「私」を生きていること

 

 泣きながら書いています。

 感情で書いています。

 考えないことには価値がないとは思っています。

 

 ここのところずっとしんどい。

 近い状態にあったとしても「しんどい」ということばを使うことはあまりなかったのだけれど、このことばがとてもしっくりくる。しんどい。しんどい。

 ここのところ、「セクハラ」にかかわる事件や議論を多く目にする(ずっと昔からある事件や議論だけれど)。あまりに見過ぎて、自分にもあったことを思いだしました。しんどい。

 

 6年前、すれ違いざまに知らない人から卑猥な言葉を浴びせられ、その後自転車で追いかけられました。すっごく怖かった。怖かった。私はあれから、その「知らない人」と同じ性別の知らない人とすれ違うことが、今でも、昼間でも、人通りのあるところでも、怖いです。目が合うのも怖いです。目が合えばすぐに逸らします、逸らしてすこししてもまだ私を見ているとき、ほんとうに怖くてたまらないです。

 あれは私が、人の歩いていない夜の0時半に足や腕を出した夏ワンピ姿で一人で歩いていたのが悪いんでしょうか?

 その後も別件で2回ほど、人通りのある日中にすれ違いざまに突然叫ばれたり私の容姿に関するコメントを吐き捨てられたことがありました。

 あれは私が、外を歩いていたのが悪いんでしょうか?

 それから昨年、駅のホームで立っていたらお尻を触られたことがありました。2回。

 1回めのときは偶然かな、ただ当たっただけかな、と思ったけれど、2回めのときはさすがに確信しました。混雑しているわけでもないのに手のひら全体がお尻に触るはずがない、偶然のはずがない。でも私は、どうすることもできませんでした。それをした人の後ろ姿を振りむいただけで凄まじい屈辱感に満ちて、もうどうすることもできませんでした。たとえば訴えようにも捕まえようにも、たぶん立証することはできないんだろうと思いました。そして今の私にはそれをするだけの気力がないと思いました。

 あれは私が、平日18時半の池袋駅湘南新宿ラインのホームに、紺色の長ずぼんを履いて紺色のコートを着て紺色のかばんを持って立っていたのが悪いんでしょうか?

 そのほかにも、友人と2人で歩いていたら窓からこちらをじっと見ている人の運転する乗用車が私たちの横を徐行し、その後もう一度私たちの横を通りすぎたこと(怖くなった友人と私はコンビニに駆け込み、友人の車で帰宅しました)や、乗用車が自転車を漕いでいる私の横を並走し、一時停車したあと再び追いかけてきた(私は自転車を全力で漕いで細い道に入り逃げました)ことなどがありました。

 あれは私が、友人と2人で笑いながら歩いていたのが悪いんでしょうか?

 あれは私が、自転車を漕いでいたのが悪いんでしょうか?

 

 あなたは、あなたたちは、その対象が「女」であればよくて、誰でもよくて、「私に」したということはもう覚えていないのでしょうけれど、私は、「私」という「個」で「私が」受けるしかないんだよ、忘れても、忘れないんだよ。

 

 私はセクハラという言葉が嫌いだ。

 「私」がされたのは、されているのは、されるのは、「セクハラ」ではなくて、「私」がこれまで生きてきたこと、大事にしてきたこと、大事にしている人、大事にしてくれた人、楽しかったこと、がんばったこと、好きなおやつ、楽しみに思っていること、そういうものを、「無」にすること、「私」から「私」を引きはがすこと、「私」を踏み躙ることだ。

 

 途中までどうにか性別にはふれずに書いてきたけれど、結局3段落上で性別にふれてしまった。

    ここでは、私が、「異性」から「性」を対象とした言葉を発せられ、行為をされたから性別にふれて書いたが、「性別」はあまり重要なことではないと考えている。その理由は既述した。

 

 セクハラなどいう言葉(しかも略語)でまとめたり性別による対立の構図で安易にくくったりしてこぼされる「私」という個。逃してはいけないのはそれだと思う。

 

 「セクハラくらいでおおげさな」「痴漢されたとか言って、可愛いアピール」「ていうかわかるでしょされる方が悪いでしょ」「何もできない世の中になっていくね」「容疑者にも人生が未来がある」「誰にも相手にされない奴の身にもなれよ」

 

 うるさい、「私」がそれらに泣かされていいはずがない

 

 

 でもみんな幸せに生きたいだけなんだよね、そうだよね

 私はそうだからじゃましないで

 お願いだから加害せずに幸せになってよ

 

    「私」は「私」を生きていて「あなた」は「あなた」の「私」を生きている、みんな「私」だということが大体のことを解決してくれるのだと思いたい。

 

 

 書きっぱなしで勝手かもしれないがここに書いた内容にかんしてどんな意見も感想も聞きたくはない