原点について

 
  2016年7月2日(土)
 
 髪切ったしな。夏の始まりだな。と、きのう、思っていたら、あっという間だった。
 猛暑日。今季初蝉。今季初エアコン。アイスも食べたし。まあ、アイスは、今季初じゃないんだけども。
 見渡すかぎり山に囲まれた京都の酷暑が始まる。
 
 もう来年はここにいないかもしれないのだなあ、と思うと、京都が愛しくてたまらない。私は、修学旅行で初めて来た十七歳のときから、京都が大好きだ。
  「どうしてわざわざ北海道から京都の大学に来たの」とよく聞かれる。その際には、「一応道内の国立志望だったんですが私の数学の偏差値が四〇しかなくてやっぱ無理だったんで」という理由は隠しておいて、「修学旅行で好きになりました」と答える。
 修学旅行は十月だった。夜の自由行動時間に目的もなく外を歩いていると、とてもよい匂いが、どこにも立ち込めていた。それはいままでにかいだことがなかった。京都ってこんな素敵な匂いのする街なんだな、と、札幌にはない町の古さと同時に、強く惹かれた。初めて来た土地で過ごす特別な夜であるという、気分の高揚感も合わされていたのかもしれないが、その京都の匂いに惹かれるまま、二年後にはほんとうに京都に来てしまった。そうして京都での生活がはじまった一回生の秋に、気がついた。あの匂いは金木犀というものであったらしい(北海道には分布していないのだ)。あの修学旅行の日の金木犀が、私の、京都生活の原点であった。
 と話すと、とてもうけがよい。文学的ですね、といわれる。そうでしょう。これね、信じられないかもしれないけどね、実話なんですよ。
 私は大学一回生の後期から、在学期間の九割の日数(計算しました)をひとりで過ごした。それまで明るいふつうの子(小中高の私を知るひとからの異論はありそうだが)だった私は、二十歳で人生が転覆した。休学をして学年がずれたあとは特に、大学に行っても誰とも話さないし、そもそも誰にも会わないし、ひとりで登校してひとりで授業を受けてひとりでごはんをたべてひとりで下校して家でもひとりで、ほぼどこにも出かけないし、バイト以外はずっとひとりだった。毎日が憂鬱との闘いだった。
「 独りであること」、「未熟であること」、
これが私の二十歳の原点である。
 そんな風なので、ちょうど二十歳のときに読んで「このひとはわたしだ」「わたしはこのひとに出会うためにこの大学に来たのかも」と、一気に傾倒した高野さんの『二十歳の原点』を、自らの「二十歳の原点」とした。「独りであること」からみえるものをさがそう、と思った。
 ひとが嫌いなわけでは決してない。ひとはみんな優しいってことはわかっているし、友だちがほしいとずっと思っていた。飛び込めば受け止めてくれる場所があることも知っていた。けれどこわくてたまらなかった。初対面ではどうにかやれるけど、それ以降仲良くし続けることがどうしてもできなくて、時々よくしてくれるひとがあっても、思い切り距離を引いてしまう。だから定期的に交流できるひとがいなかった。というか、いなくしていた。これまでのことを振り返ってみても、どうしようもなかったと思うし、いまの私にも、あのときの自分を許してあげて、愛してあげることしかできない。ただ、いまの私ならもうすこしうまくやれる。
 だから「大学生活」自体にはほとんど思い出がない。同じゼミのひとたちが仲よさそうに話しているのを見たり、サークルで楽しそうにしているひとたち・学食で友達とごはんをたべているひとたちをみると、うらやましくてたまらないし、劣等感に苛まれる。でも自分がひととの関わりから逃げたせいだしなあと、納得しようとする。特に復学後は、リハビリみたいな大学生活だった。
 それでもずっと京都は好きな町。
 きょうは、四条高倉へ行って用事をして、一乗寺まで。自転車で。最高気温三十六度のなか、私はなんでこんなにひた走ってるんだろうなど考えたけれど、そんなことをできることすら、私には愛しくてたまらない。はあー、生きてる。ひとりで鴨川沿いを走りながら、泣きそうになる。陽が熱い。腕が焼かれる。自分が生きていることがとうといと思えた。自分が京都で三年間生きてきたことが、とうとかった。膝丈ワンピースの裾が翻るのをおさえながら激チャする。すれ違う男のひとが露骨に私の足を見る。そんなことすらいまは美しい。
 洛北カナートのスガキヤで、休憩がてらラーメンとソフトクリームを食べながら(とてもおいしい)、京都に来たばかりのころに立てた目標を思い出した。
 ひとりで生きる強さを身につけること。
 ひとりでは生きられないと知ること。
 当時は希望にあふれていたし、ここで指した「ひとり」とは「ひとり暮らし」のことであって、ここまで記述してきたような「ほんとにひとり」のことではない。
 それにしても、概ね達成できたな、と思った。
 ずっとひとりだったから大体どこでもひとりで行ける(もったいなくてしないけど、ひとり遊園地もひとり焼肉も絶対へいき)。でもそれがひとりで生きる強さではないのだろう。
 ひとりで生きる強さとは、だれかと生きていこうとする強さ、だと思うんだな。根拠とかはないんだけど。そしてだれかと生きようと思うとね、ひとりで生きる強さが必要になるんだよね。
 もちろん、ここまで執拗に「ずっとひとりだった」と書いてきながらも、「ひとりで生きてきた」とは少しも思っていない。物理的(?)にはひとりであったけれど、心理的(?)にはずっとひとに頼っていたし、ひとからもらえることばで、生きてきた。経済的には実家に頼りきりだ。であるから、「ひとりでは生きられない」と、身に沁みて感じている。
 「独りであること」からみえたものは、こういうものだったのかな。
     
 これからについて。
 「大学生活」はもうあきらめた。これからもひとりで図書館にこもっていると思う。よし、いっぱい本読んで日記も書くぞ。でもゼミでは、いままでのみんなとの「あいさつ」にプラスで、なにか話せるようになろう。
 そして京都の町をもっと回りたいなあー。好きなわりに、地元になってしまったせいか引きこもりになったせいか、ぜんぜん出かけられていない。出かけよう。京都の四季を、もっときちんと眺めたいなあ。楽しみ。
 ひととの関わりのなかで生きていくこと。
 四季のなかで生きていくこと。
 これを二十三歳の原点とします。
 『二十歳の原点』はこれからも「私の二十歳の原点」であるし、「人生の原点」でありつづけると思う。二十歳が「成人」であって、人と成る、第二の誕生であるとしたらやはり、人生が転覆した二十歳は私の原点なのだろう。
 これまではどちらかというと後ろ向きな意味で「独りであること」「未熟であること」を解していた。私はひとりであることしかできないし、私は何もできないしものを何も知らないからはずかしい。
 いまは、とても前向きな意味でとらえている。「独りであること(ひととひとは最終的には別の人間なのであって、だからこそ築いていく関係は美しい)」、「未熟であること(自分は未熟であって、だからもっとものを知るべきであり、どこへでもいける)」。あ、やっぱりこれを私の、人生持ち直した二十三歳の原点としようかな。
 あちこちに原点がある人生も、それもいい気がしてきた。
 札幌はほんとうの原点だし京都も原点だし、あのひともこのひともあの本もこの漫画も、私の原点である。
 そうだ、原点を増やし続ける人生を送ろう。
 あ、やっぱりこれを、私の二十三歳の原点としよう(もうなんでもあり)。
 
 イエス、ラブザワールド!←最近の口ぐせ
 

  ↓写真は鴨川沿いです。

 
f:id:kgwmsk:20160704132332j:image