遡及的に愛されるいくつかの今日へ

 

 この「一草一花」内で、数か所設定変更をしてみた。おそらくあまり気づかれないであろうし、気づかれなくてもまったくかまわないし、ただ変えてみたというそれだけのこと。id名だけではなくて、名前を表示させることもできると教えてもらったので、そこも変えた。かわいい名前。うふふ。

 それと、「自由記述欄」「ひとこと説明」のようなスペースがあったので、

 

 遡及的に愛されるいくつかの今日へ

 

 と書いてみた。このような文の型・導き方のようなものはよくあるなあと思うけれど、書きたい内容はこれなのでこれにした。

 生きてみなければわからないことをわかるために生きるのだろうか、と、ここのところ思う。いつかやってくる答え合わせのために生きるのだろうか、とか。

 人がなすいくつかのことや、陥るいくつかの状況などといったことのその意味は、その時点においては明らかでないことが多い。そんなときには誰かを呪ったり自分を呪ったり、もう生きていたくないなーと思ったりする。

 あと2ヶ月で終わる(はずの)大学生活で、私は何もできなかった。何もなかった。

 1回生の後期からずっと体調が悪くて休学し、復学したあとには大学へ週5で通っていたのに、授業以外では誰にも会うことがなかった。人が嫌いなわけではなかったし、会話をすることが嫌いだったわけでもないけれど、常に「相手は私を疎ましく思っているに違いない」と感じてしまっていたから、怖くてたまらなくて、人間関係を続けることができなかったのだった。それは、よく言われる「自信のなさ(スキルなどといった、自分の存在に上乗せしていくものの問題)」のせいではなくて、そもそも「自分が生きている・生まれたことといった存在そのものの肯定感」が低かったせいであるように思う。

 こんなにも人が溢れるキャンパスの中で、私は誰にも用がなかったし、誰も私に用がなかった。卒業してもしなくても変わらないような気がしたし、卒業式で自分が誰かと会話をしたり別れを惜しんだりするようすが、まるで想像できなかった。内にこもり続けていたから、何もできなかった。何もしなかった。

 その大学生活を過ごしながら、まあひとりで本を読んだり日記を書く日々はきらいではなかったけれど、無駄に過ごしているんじゃないかと感じることは、常にあった。

 今となっては、すこし懐かしくも思う。時間が経って、私はその日々を愛することができるし、そのときの自分を愛することができる。

 2016年は、私にとって「答え合わせ」の年であった。「私は間違えてなかったんだな」と思える出会いがあったり、「あの大学生活の日々があったから私は今ここにいるんだな」と思える出会いがあった。それは、これまで自分が辿ってきた道筋でなければ辿りつかない場所であった。報われるような思いがして、その日々が愛しく思えた。けれどそれは今になったから言えることであって、たとえば今の私があのときの私に「だから生きなよ」と説いても、「そういう問題じゃない」といって、聞かないであろう。それは当然である。「生きてみてわかったこと」「肯定されたこと」は、「生きていないうち」「肯定されていないうち」には、わかるはずがない。そうはいっても、「そういう問題じゃない」といって聞かないであろう自分も、もしかしたらどこかに存在するかもしれないそういうひとのことも、「だよね」と言って肯定したい。

 ものごとの意味は遡及的にしかわからない。何かを愛するためには時間が要ることがある。大体のことは、きっとそうでしょう。わかりたければ、愛したければ、それまで生きなければならない。まあ、もっとゆるく、「それまで生きたほうがいいんじゃないかしら」と、そんな風に思う。自分のこれまでがどこかに繋がるような、ここにたどり着くんだ、とわかるような、そんな日が来るかもしれないなら、たぶん生きたほうがいい。「今まで間違えてなかったんだ」という瞬間にしか、全ては肯定されないのではないか。

 何でもない日常であるような今日も、つらいなーと思いながら過ごした今日も、いつかどこかに辿り着くかもしれない。愛されることになるかもしれない。それは誰かによってかもしれないし、私によってかもしれない。そんな遡及的に愛されるいくつかの今日について、ここ「一草一花」に書き留めておこうと思う。これは、そんな決意の一文である。文の最後に「へ」とつけたのは、何かしらの助詞をつけたいという思いもあったのと、未来の自分からのメッセージというような意味合いを持たせたかったからである。ここに書きながら、全てはいつかの未来において肯定されると、愛されると、現時点においてすでに予感しているのである。それくらいの希望を抱いたっていいよな。私は私に生きていて欲しい。

 「遡及的に愛されるいくつかの今日へ」。その宛名の先に綴られるであろうことばを私はすでに知っている。そしてその未来になったとき、さらに続きを書くのでしょう。

 これを落としたら卒業できないというラスボスのテストがあまり出来なくて涙目の今日も、いつか愛されますように。

 

 

 

 

 

 

 

bear

 
 
    誕生日の前月になると、「お誕生日クーポン」のメールマガジンがあちこちから届くようになる。アイスの31%オフや、洋服の1000円引きや、トリートメントのサービスなど。無敵な気持ちになれる。
    先月は誕生日でした。祝福してくれる方がいらっしゃって嬉しい。どうもありがとうございます。
    誕生日には、いろんなひとがその当人に「おめでとう」と言ってくれる。何をめでたいとするのか。そのひとが生まれたことは何十年経ってもめでたいことである、ということだろうか。なんて美しいのか。
    でも、当人が会うひと会うひとに「ありがとう」と伝えるのが本筋なような気もするな。自分の生がこの世に存在することを祝福してくれることへの返礼としての「ありがとう」ではなくて、自分の生がこの世に存在して、それから存在し続けているのはあなたのおかげですという意味での「ありがとう」を伝えるべきではないか。来年の誕生日は積極的に、その日会ったひとに「ありがとう」と言ってみよう。
 
    最近は何も書きたくないし、書けないし。ということはつまりかんがえることを進めていたわけでもなければ、きちんと勉強もしていたわけでもないのであります。この文も、2週間前に途中まで書いていて、やめて、それをいま書き足したり書き直したりしている。けれどその期間に、そういう、論理や技術などではなくて、「感情」というものを発展させることができていた気はします。
    私は感情がきらいでした。人は簡単にそれに流されるから。何も見えなくなるから。だから、なぜそうかんじるのか、ほんとうにそうかんじるのか、それをかんがえなければ、という強迫観念に常におそわれるのです。けれども、たとえば「好き」は「好き」でいいし、「悲しい」は「悲しい」でいいじゃん、という、そういう単純な感情を単純な感情としてまずはそこに置く・肯定することの重大さのようなものがわかった気がします。
 これらは私の課題だったので、やや克服し始めているところなのかもしれないです。よい24歳にしよう。I was born.「生まれる」は受動かもしれないけれど、「生きる」は能動だ。そして25歳の私を生むのは私ですね。
 
    
 
    あざやかさを、匂いを、おとした金木犀の花の、たちこめる生と死のなかで、私はある。光によって。愛によって。私の意思によって。私はある。
    道ばたに降ったそのちいさな花びらを、手帳のきょうのページにはさんでみた。2017年の10月20日に、また会いましょう。
 
 
 2016年11月4日
 
 
 
 
 

手からすべるように

 

 流してしまったいくつかの出来事や感情に気がついて、ごめんね、と思った。

 あの本を読んだのはいつだったっけ。あの音楽にはまっていたのはいつだったっけ。あんなことを考えていたのはいつだったっけ。

 あの本を読んでその瞬間に感じたのは何だったっけ。あの音楽を聞いて自分のどんな感情のなまえを見つけたんだったっけ。あんなことを考えてそれをどんなふうに記述しようとしていたんだっけ。

 それらはもうわからないし、思い出せない。ここに持っていたのになくしてしまったこと。あの本があの音楽があの出来事が、私にくれたものたちを、私は流してしまった。時間に。風に。

 ごめんね。

 そう感じた私は、すべてから語りかけられている気持ちになった。私に語りかけられたことは、私が記述しなければならない。

    文を書きたい。

 目に映るすべてのことはメッセージ。

 

 

 

 

calling

 
 「よばれる」という感覚は時々あって、なにかに引きつけられるというか、たとえば直感と言い換えてもいいのかもしれないけれど、もっと音もなく大きななにかで、そう、やはりそれは「よばれる」というのがいちばん適切な気がするから、わたしはこの感覚を「よばれる」と表現している。
    京都に進学したのは、まあいろいろ事情はあったのだけれども、「よばれた」からだった。ふと、「あ、京都」と、そうしてよばれるままにやってきて、京都在住であるいま、わたしはある場所によばれている気がするから、卒業したらそこに行こうとおもう。
    わたしがわたしを失えないのは、この世界によばれているからなのだろうか。
    これは自分ではないのだとよくわかっていながらも抗うことができないことがある。突然涙が止まらなくなる。自分を壊してしまいたくなる。意思によって生きているのではなくて、身体に生きられているような。頭の言うことを聞いてくれないから、身体を投げ捨てたくなって、窓を開けてしまう。風がつめたい。
    小学生のころからわたしは「もうひとつの世界」を信じていた。それは死後の世界を指しているのではなくて。そこは何もかもが調和した完璧に美しい世界。「美しいである」世界。
    小中学生のころはよくかみさまと会話をしていたから、「わたしはこちらの世界の住人ではないのだろう」と感じていた。早くあちらに行きたいと思っていた。でも、どうやらまだ行けないらしい。引きつけられず反発する。風がわたしを押さない。なぜ?
    おねがいだからずっとわたしの名前を、読んで、呼んで。そしてわたしをよんでいて欲しい。「美しいである」のはこの生と、そう思わせて。
 
    窓を閉める。わたしもあなたをよんでいる。
 

女学生

     

    朝、目がさめる。上半身を起こすと、目の前にある全身鏡の中の自分と目が合う。おはよう。声をかけてあげる。かけてあげながら、寝起きの自分に絶望する。え、顔むくみすぎじゃね?私こんなかわいくないっけ?「朝は、いつでも自信がない」。昨晩ねむるまえに用意しておいた、枕もとの、コップ一杯の水をのむ。デトックス。ふとんから立ち上がって、台所へゆく。くだものを切る。毎朝の日課。きょうはオレンジ。オレンジはおいしい。ビタミンC。朝にくだものをたべる習慣があるのは、からだによいと、聞いたからであります。ただ、それだけ。春はあけぼの。朝はくだもの。くだものを長いあいだ食べないでいると、身体の中になにかわるいものが溜まるようで、具合がわるくなってしまう。トマトをよくたべるようにしているのも、そう。からだにいい気がするから。ただ、それだけ。トマトの味なんて好きじゃない。身体の調子さえも他人からの受け売りに左右されるなんて、ずいぶんいい加減なものだ。トマトをほんとうに、心から、美味しいと感じているひとも、あるのかしら。

     顔を洗って、鏡の前に座る。なんてひどい顔!お化粧をはじめる。ややましになる。自分に魔法をかける2分間。たった4行程の魔法。目の下にアイシャドウのきらきらを入れてみる。わたしは、途端にかわいくなる。うふふ、と、笑ってみる。たのしい。いけそうな気がする。女の子たちは毎朝、自分に魔法をかけるのだ。その営みの、なんと美しいことか。わたしはその努力が、愛おしくて、たまらない。
    街中で恋人同士を見かけたとき、わたしは、ふと、声をかけてしまいたくなる。ちょいとそこのおにいさん。あなたの隣の彼女の、その、顔サイドのゆるふわ毛束。それは彼女が今朝、アイロンでつくり出したものなのですよ。それは、「つくられたカワイイ」なのですよ。カワイくなりたいという気持ちが、既にカワイくありませんか。わかったら、伝えてあげましょう。そう、「カワイイ」ということばは、更なる「カワイイ」を生み出す、いちばんの魔法なのです。
 お化粧品の鮮やかな色々。これだけの色を駆使して、女の子たちは、自分だけの魔法をかけています。「コーラルじゃない。ピーチネクタリンじゃない。スイートアプリコットがわたし色」。そんなふうにして。大体、女の子なんて、性格が悪いんだ。すぐ群れるし、たとえばAさんBさんCさんの集まりからCさんが抜けたとすると、AさんとBさんはすかさず、彼女の陰口を言い始めるんだ。心の中で、ほんとうは、なにをかんがえているのか。さらに女の子たちは、そのカワイイ、で、数々の男をなぎ倒して生きている。女の子は、おそろしい。しかしながらそれをサッと隠して、うふふとにこにこさせてしまう。化粧は魔法。女は化ける。だけどそれでいいじゃないの。お化粧はだれかのためのものではない。わたしのためのものなのだ。自分に自信を持つこと。たのしく生きてゆくためのこと。見られたくないものは、できることなら、見られず過ごしたい。そうして、自分を生きやすくすること。大切なのは、自分を偽りすぎないこと。
     わたしの美意識でえらんだお洋服に着替えて、お気に入りの匂いを纏って、さあ、外へ出てゆきましょう。ね。にっこり微笑んだなら、きっと世界も、わたしに微笑みかけてくれるから。
 
 
 
 
 

消えないで

 
    金木犀が始まった。
    と書こうと思っているうちに、終わってしまっていた。私はとことん季節に乗り遅れる。
    私が通うこの大学の構内には、どこもかしこも金木犀が植えられている。花をつけるこの時季になると、建物から出る前にすでに、匂いがしてくるほどである。設計者はきっとセンチメンタリストなのだろう。
    私がこの四年間の学生生活で見つけた「サイコーの金木犀スポット」にある金木犀の木たちはもう、「ぼくら今年の役目終わりっす」とでもいうように、黄色い花を落としてしまっていた。そっか。おつかれさまです。また来年だね。私、来年はいないけど。こうして生命は続いてゆく。
    毎週水曜日に訪れる建物の階段下を通ったとき、その残り香が鼻先をかすめた。鮮やかさをおとした、濁った黄色い花がそこにはあった。やった、ここにはまだあるんだ、と思ったら、その匂いはすれ違った誰かの香水にかき消されてしまった。私の初秋の微風は終わった。
    大学構内を歩くとき、私はいつもiPodにつないだイヤホンで音楽を聞いている。時々は、学生の騒がしさも聞きたくて、そうしないこともある。大学自体は大好きだ。風景のように眺めていたい。それでも大体いつも音楽を聞いている。この風景と音楽と自分をすべて結びつけて、二十年後にも覚えていたい、思い出したい、と思うのである。私はいつも二十年後の感傷を先回りして現在の行動を決めている。
    休み時間になって人通りが増え始めると、大好きな音楽は人の声に、人自身に、雰囲気に、かき消されてゆく。そうすると、いつもひとりでいる私は泣きたくてたまらなくなる。ただひとつの頼りが奪われる気持ちになる。心細くなる。強く生きたい。
    神様を信じる強さを僕に、生きることをあきらめてしまわぬように、大学というにぎやかな場所でイヤホンからかかりつづける音楽に、僕はずっと耳を傾けている。
    匂いや音楽と同じように、記憶も、誰かにかき消されるものであると思う。誰かとの記憶は、誰かとの記憶に。それは上書きに近いような気もするし、やはり消されるものであるようにも感じる。あるときふと、季節の風は次の季節の風に、取って代わる。あの感じ、似ている。ただ、匂いや音楽とは違って記憶のそれだけは、希望と思いたい。
    でもやはり、かき消されたくないものばかりだな。匂いも音楽も記憶も。だから私の中に確かに持つんだ。音楽を鳴らすんだ。かき消されないように。かき消されたとして、また取り戻せるように。
    
 
 
 
 
 

一年前の日記を転載

 
    2015年9月29日
 

    あざやかな夏が過ぎて、いつのまにか蝉の声も途絶えた九月、金木犀はセンチメンタルを加速させます。窓を開けて息を吸い込めば街中が初恋の嵐

 
    一生続くかと思われた夏休みがおわりました\(^o^)/
 
    夏休みは長く札幌に帰りました。毎年恒例のRISING SUN ROCK FESTIVALや函館帰省美瑛富良野旅行へ行きました。京都に戻ってからは、行く2日前に決定した日帰り鎌倉弾丸ツアーを決行しました。
 
    私のライジングは今年で9年目でした。気づけば全開催回数の半分以上を行っている、おどろき!その割にいまだ荷物を上手に作れないね、ごめんなしゃいね。
 以下、とても長い感想↓
 
私の人生のエンドロール音楽部門に間違いなく載る方々です、とてもよかったです。一番好きな曲「白い恋人」は、何度聞いても胸がつまるし、ライジングにぴったりな曲。
「僕らはきっと日曜日の朝に
めまいのするような朝陽を見る 
地平線の向こうへと翻る
蒼い太陽の日差しの中で」
白い恋人にかかわらずRISING SUN ROCK FESという会場では、曲に新たな解釈ができる。私はこのフェスが大好きです。
晴れていた空は、NOW でさらに陽が照って、天気を操るようで、さすがサニーなデイをサービスしてくれるひとたちでした。絶対最後にやると思っていたサマーソルジャーは、わかっていても悶えます。
「その唇染めるのは彼方に沈む夕陽なのか
ぼくの心捕まえて青ざめさせる恋の季節
「八月の小さな冗談と真夏の重い病」
キラーフレーズですね。サニーデイ・サービスは素晴らしいバンドだ(くちぐせ)
 
cero
あまりに絶賛されているのであまのじゃくにきちんと聞いておらず、遠巻きに途中からライブを見ましたが、圧倒されました。す、すごいものを見てしまった…。歌詞とかメロディとか音とかなんだかそういうのではなく、「そこで音楽が鳴っている」、そのことが素晴らしかったです。目にみえるすべてが音楽でした。音の粒たちが光に照らされて、降ってきた。
私の好きな音楽のひとたちの多くはもう活動をしていないか、いわゆる全盛期ほど活動をしていなくて、それがとてもくやしかった。間に合いたかったなーという思いが強かった(今はそれほど思わないけれど)。だから、大森靖子さんがメジャーデビューまで駆け上がっていく様子を見ていることができたことはとても嬉しかったです。そしていまceroを好きになれて、わたしはとても嬉しい。あたらしく音楽を好きになること、CDの発売日を心待ちにできること、その幸福!!!11月のcero中野サンプラザワンマン行きます(((o(*゚▽゚*)o))) Yellow Magusは今年のわたしの夏の一曲。
 
ボヘミアンガーデンに向かう途中で、中島みゆきさんの「世情」が聞こえてきた。安藤裕子さんが歌っていると気づいて走りました。「世情」は、『二十歳の原点』が大好きな私は、シュプレヒコールの波をひとり通り過ぎていく彼女を思いながら聞いています。
「世界をかえるつもりはない」が圧巻でした。安藤裕子さんは歌手とか女優とか画家とかスタイリストとかもそうなのだけど、「表現者」ということばが似あうなあと思います。
「世界の片隅で叫ぶほどの
言葉なんて何も持たないけど
この狭い部屋の片隅で君が今も
笑っているなんて素敵だもん」
TEXASと海原の月も聞きたかった!
 
銀杏というかみねたなんですね。わたしは銀杏のライトなファンなので文脈に沿った見方はできませんがとてもとてもよかったです。銀杏の直前までテントでねていたのに、スッと「銀杏見なきゃ」と目が覚めたのは何かだったと思います(何か)。
前回のライジング出演は7年前だそうですが、わたしもそれ、遠くから見た気がするなあ。7年かあしみじみ。『DOOR』も『君と僕の第三次世界大戦的恋愛革命』も高校生のころ聞いていました。
最後にやってくれた曲のあいどんわなだい(I DON'T WANNA DIE FOREVER)」「ぽあだむ」はあのときはじめて聞いたのですが、とてもよかった。
「夢見る頃を過ぎて
英雄なんかいないって重々承知してんだ
でもあの子さえいれば
ドニ・ラヴァンみたいにPOPになれんだ」
ギターも置いて打ち込みに合わせてピンボーカルで歌うみねたの、まっすぐさがとてもよかった。MCとかもそうだけどやはりみねたは存在感あるなあ、カリスマ的なひとなのだなあと思いました。「ぽあだむ」は今年のわたしの夏の一曲。「こぼれたら キッスしてね」で涙出そうになる。この曲の歌詞のあらゆるところが私のつぼを押してくる。この曲の主人公の男の子の、恋と退屈とロックンロールっぷりがうつくしい。MVではかわいいかわいい女の子たちが次々と投げキッスしてくれます、YouTubeへ急げ。来月の京都梅小路公園での野外イベントに銀杏が来るそうなのでとても楽しみです。ライジング以来大ファンになりました。
 
    ほかにもいろいろ見ました、クラムボンの「サラウンド」で気持ちが晴れわたったり「便箋歌」で泣いたり、ハナレグミも笑って泣いて踊ってのすばらしさ、ほんとうにさいこーでしたが、長くなりすぎるので省略です。たのしかった。ライブのほかにも、いちごけずったし、花かんむりかぶった。
    二泊三日のライブ三昧テント生活から帰宅して、16時ころまさに充電が切れたようにねむりましたら目が覚めたのは翌朝5時で、どっちの5時なのか、わかりませんでした。ライジングあるあるですよね。
    音楽があるから忘れないでいられることがあって、音楽があるからそこにあることに気がつける感情があって、だからできるだけたくさんの、ものに、触れたほうがいい。勉強をしなさい本を読みなさいということの意味することのひとつには、期せずして持ってしまった自分ではどうにもことばにできない感情やぼんやりとした思いを、どこかの国でいつかの時代に同じように考え続け文にあらわしあるいは思想として組み立てた人があることを知っている、ということに救われるから、があるとかんがえます。
    そういえばここ数年サンステージだけ斜めに設置されているのは何か理由があるのでしょうか、サンからテントに戻るのにまっすぐ歩くと斜めに進んでいるから方向がわからなくなりませんか。
 
    函館は第二の故郷、美瑛富良野へ行くとからだが一心される気がする、前日翌日フルタイムバイトなのに鎌倉日帰りはいろいろなひとに「え、なんで ?」とドン引きされた、でもたのしかった、まなしゃんありがとう。
    北海道が大好きだけれど、まだこっちの12ヶ月で過ごしていたいなあ。
    季節の中で美しく生きたいと思います。
 
    ちなみに:一文めの「初恋の嵐」はバンドの初恋の嵐からです。
 
 
 
 
    某FBより。
    読み返すとかなり日本語があやしかったり、感想がふわっふわだったりしますが、「音楽があるから~」のくだりを書きたかったので、こちらに転載しておきます…。一年が経つのって早いなあ。