ICカードの使えない場所

 
    海岸沿いの高速道路をふちどるように走るバスに乗った。降車場から目的地までは80分だった。
    窓から海が見えた。右から左へと流れてゆく景色の中の、同じように右から左へと流れてゆく大きな建物たちに、水平線はぶつ切りにされていく。あの建物たちは、建っているというよりも置かれているみたいだ。どっしりとして揺るがない。これらは何だろうか。工場か、倉庫か。どれだけの人がここにいるのかしらと想像して、おそらくのその膨大さを心強く感じた。生きていける気がした。
    左へカーブを曲がると、光る海によく映えた真っ赤な観覧車が見えた。ほかの遊具が見えてくるなどといった前兆もなく、唐突に観覧車が出現するこの現象は、海岸線あるあるなのだろうか。
    私は、むかし誰かと行ったどこかの大きな公園を思い出していた。きっと再び行くことのない町。
    公園の隅にあった観覧車に乗りたいと言えなかったこと、そのときおもっていたこと。その日のことを、糸を手繰り寄せるように一から回想してみる。けれどいまも残るのは私の糸だけで、もう布を織ることはできない。
    その日は終日よく晴れていた。帰り道の空が綺麗だった。やたらと近代的な駅からは町が一望できた。私の生まれ育った札幌にあるテレビ塔とよく似た塔が、遠くに見えた。公園のためにあるこの駅には、閉園時間をとうに過ぎていたせいか、人も疎らだった。
    はじめて乗ったモノレールはとてもよかった。宙に浮かんでいるみたいで、わくわくした。町明かりが自分の足元に広がることに、ちいさく感嘆した。一番星の出ていた夕焼けの中に、ふたり、進んでゆくようだった。吸い込まれてゆくようだった。あの電車は銀河鉄道だった。空の中まで、きっとレールが伸びて、一緒にどこかへゆけるんだと思った。
    終点の駅に着いた。降りるころには夜が始まっていた。
    こうして思い出さなければ、思い出せないこと。すでに記憶からこぼれ落ちてしまって復旧不能なこと。もう忘れてしまった。会話のひとつひとつも全部覚えておく、と意気込んでいたそのそばから、ひとつひとつと忘れていった。きっと、どこへもゆけなかった私の代わりにあの日のことばは空を駆けて、星になった。
    書かなきゃ、と思う。書かなきゃ。書かなきゃ。
    すべて通り過ぎて風に消える前に。
    書かれる文字からすりぬけるできごとも感情も、それでもあるとしても、少しでも足掻きたい。覚えておきたいことも、すぐに風と消えてしまうような会話も、なんてことのないことも、ちゃんと書いて、残しておきたい。忘れたくない。
    モノレールに乗るのにICカードが使えなくて、おどろいて買ったきっぷの、往復じゃなくて片道がいいとひそかに思った、そのことだとかも。
    
 
 
 
 
 
 
 
 

おとなってやつ part2

 
    おとなになるといえば、17歳ころの私は「おとな」になりたくて、ヒールを履くことがたびたびあった。今もだけれどそのときの私はいつも遅刻しかけていたせいで、また陸上部であったゆえの癖(そんなのあるのか)で、よく走っていた。いま思えば慣れないヒールを履いて走るなんてできるはずがなかった。いつまでも背伸びなんて、できるはずがなかった。それでもすこしでも、「おとな」になりたかったのだ。よろけながら、かこんかこん、と鳴らして走った。そうしたら、階段では時々脱げるし、つま先はいつも痛かった。私はヒールをやめた。
    「おとなの象徴」だと思っていたヒールを履いていたあのころよりもいま、少しはおとなになれたけれど、きっともうヒールは履かない。スニーカーでいい。むしろ裸足でもいい。もちろんヒールは美しくて好きだ。けれども私はおそらくヒールが似合う星のもとに生まれてきたひとではないし、その瞬間の見ための美しさよりも、いつでもどこへでもすぐに走り出せる方を、私は選びたい。
 私はスニーカーで走る。それが私にとっての「24歳」ということの気がする。17歳のころはかたちとしての「おとな」を追いかけていたのだろうな。けれど、自分に合わないことをしても続かないし、いつか転んでしまう。私がなりたいのはヒールの似合うおねえさんではないし(似あわないし)、欲しいのはかたちとしてのばらの花束ではない(もらえないし)。それらを置いていくことは、怠惰や諦めでは決してない。
    なんて、サブカル路線を突っ走りつつもきらびやかなもの・ロマンチックなものに憧れていた高校生の私がそんなことを言うおとなになっているとは、予想外だったな。
    でも、またヒールを履くとき私は、もっとおとなになれるような気がする。一体いつになるのかね。
 
 
 
 
 
 

おとなってやつ

 

 「24さいでこんなことになってるなんて予想外だったよね、恋にあたふたして友情に毎日感謝してる大人になる予定じゃなかった、でも毎日最高」

 私の流星の友人のことばである。ほんとうに最高な女の子だ。

 

 先週彼女と電話をした。近況報告などをしつつ、この年齢ってもっと大人だとおもってたよね、高いヒール履いてたり、ばらの花束とかもらってる予定だった、だとか、笑って話した。現実ではスニーカーで走り続けていたり、終電を乗り過ごして歩いて帰ったり、あたふたと、そんな感じ。でもね、それもさいこーだよね。

 いつから私たちこんなに仲良くなったっけ、という話にもなった。ふたりともはっきりと思い出せなかった。なにか出来事を思い出しても、でもあの前から仲よかったよね、となる。きっと、ひととひととの関係というのは名前や時間で区切れるものではなくて、グラデーションでしかないのだろう。

 私たち、いつまでもこんなふうに話をしているのだろうか。しているのだろうな。
 それぞれがそれぞれにきちんと生きながら、それぞれに成長したり何かを知ったり、伸びてゆけたら、いつまでも話ができるのだと思う。
 彼女とは毎日、一通ずつメッセージを送りあう電子文通をしている。そうして、いつも「ラブ」と言い合う。「好き好き言い過ぎると冷めるのが早い」とよく聞くけれど、そんなものだろうか。そうではないと思う。私が「ラブ」に込めるのは「あなたがいてうれしい」「あなたに救われている」「あなたがいてほしい」という思いである。そんな素敵な思いは、きっとどれだけ伝えたっていいはずなのだ。私と彼女は同性間であるから、異性間とは違うのかもしれないけれども、そんな思いを伝えて、伝えられて、そんなことをいつまでも、もう七年繰り返している。
    そんなことをかんがえていたら、ある一節を思い出した。大好きな文なので、やや長いが引用したい。
 以下、「自己責任・自己決定という自立主義的生活規範を私は少しもよいものだと思っていない」という前提のもと、人性の自然として「交換」があると述べ、その根基的な形として例に「キャッチボール」を挙げたのちに続く。
 
 キャッチボールはひとりではできない。私が投げる球を受け取った相手のグローブの発する「ぱしっ」という小気味良い音と、相手が投げる球を捕球したときの手のひらの満足げな痺れのうちに、私たちは自分がそのつど相手の存在を要請し、同時に相手によって存在することを知る。
 あなたなしでは私はこのゲームを続けることができない。キャッチボールをしている二人は際限なくそのようなメッセージをやりとりしているのである。このとき、ボールとともに行き来しているのは、「I cannot live without you」という言葉なのである。
 これが根源的な意味での「贈与」である。
 私たちはこのようにして他者の存在を祝福し、同時に自分の存在の保証者に出会う。「私はここにいてもよいのだ。なぜなら、私の存在を必要としている人が現に目の前にいるからである」という論理形式で交換は人間の人間的尊厳を基礎づける。(中略)
 たぶん、ほとんどの人は逆に考えていると思うけれど、「その人がいなくては生きてゆけない人間」の数の多さこそが「成熟」の指標なのである。
 どうして「その人なしでは生きてゆけない人」が増えることが生存確率を向上させるのか、むしろ話は逆ではないのかと疑問に思われる向きもおられるであろう。「誰にも頼らなくても、ひとりで生きてゆける」能力の開発のほうが生き延びる確率を高めるのではないか。経済合理性を信じる人ならそのように考えるだろう。
 だが、それは短見である。
 「あなたがいなければ生きてゆけない」という言葉は「私」の無能や欠乏についての事実認知的言明ではない。そうではなくて、「だからこそ、あなたにはこれからもずっと元気で生きていて欲しい」という、「あなた」の健康と幸福を願う予祝の言葉なのである。
 自分のまわりにその健康と幸福を願わずにはいられない多くの人々を有している人は、そうでない人よりも健康と幸福に恵まれる可能性が高い。それは、(キャッチボールの例から知れるように)祝福とは本質的に相互的なものだからである。
 内田樹あなたなしでは生きてゆけない」(『ひとりでは生きられないのも芸のうち』文春文庫 p-272)
 
 彼女と私はそんな高度なことをしていたらしい。
 たしかにそうかもしれないな、と思う。私たちは、というか彼女は、自分のことはきちんと自分でわかっていて、きちんと生きている素晴らしいひとである。それぞれにひとりひとりとして生きたうえで彼女と私は、ここでいう「キャッチボール」であるところの毎日の電子文通をしている。内容の如何はもちろんであるけれど、それと同じくらい、互いにことばを送りあうというそのこと自体が重要であるようなきがする。
 私が送る。彼女が返す。私が返す。彼女が返す。このようにしていつまでも、ことばのキャッチボールは続いていく。それを言い換えると「自分がそのつど相手の存在を要請し、同時に相手によって存在することを知る。」ことであるのかもしれない。    
 私たちは毎日それぞれに、それぞれの生活のなかでなにか出来事があったり、感じたり、考えながら、生きている。それらを毎日文面で、あるいは時々の電話で声によって、伝え合う。出会った16歳のころから、23歳のこんにちまで、そんなふうに。そうしてそれぞれに、おとなになりつつある。
 そっか。ボールを投げる力や受け取る力、それ自体がなければ、「キャッチボール」はできないんだな。私たちが日々生きてなしていることは、その力をつけるということなのかもしれない。
 私は、「あなた」と出会い続ける人生でありますように、と、このにっきで何度か書いてきた。内田せんせいも、『たぶん、ほとんどの人は逆に考えていると思うけれど、「その人がいなくては生きてゆけない人間」の数の多さこそが「成熟」の指標なのである。』と、先ほど引用した文の中で述べておられる。やはり「その人がいなくては生きてゆけない人間」と出会い続けることが生きるってことで、おとなになるってことなのかもしれないな。
 「予想外」な日々・おとなであっても、「毎日最高」。それってやっぱりよいことだ。予想外でさえも「最高な予想外」にしてきたのはきっと、自分たちなんだ。
 これからの人生も予想外なことばかりだろうけれども、それらだって、「すばらしいこと」にしていきたい。誰かと出会いことばを交わすこと、自分をしっかり持つこと、保つこと。それがおとなになるということなら、私たちは最高なおとなになれる気がする。なりたい。
 
 
    
 
 
 

夏のコントラスト

 
    先週友人に誘われて、奈良の花火大会に行ってきた。
    そんなに大規模ではないらしく、ほぼ地元のひとばかりのような雰囲気であった。地元人ぶりながら、クレープの屋台に並んだ。いちごクレープを注文したので、そのつもりで食べたら、なぜかパインだった。甘いモードになってしまっていた舌が、酸っぱいを感知した。何事かと思った。おいしかった。
    京都に来てからははじめての花火大会だった。札幌にいたころは高1からの4年間毎年、豊平川での花火大会へ行っていた。そしてあらためて、花火はよいものだなあ、と思った。
    星が幾つかしかない空を、ひとの顔もよくみえない暗闇を、ぱっと照らしては、すぐに消えてゆく。なんの未練もないように。
    単色で単発に打ち上げられるものを見ると特にそうなのだけれど、どうしても、花火を見ると、戦争のことを思う。むかし人びとはこの音の中で、この火に焼かれたのだ。ほかにも私は、金一色の、短冊みたいにきらきらと降るあのしずかな星空のような花火が好きなのだけれど、あれを見るときには、空襲で焼かれる町はこんなかんじだったのかな、などと想像してしまう。焼夷弾のように見えるのだ。
    小学生のころ、テレビで見た戦争のドラマがあまりにも怖くて、ひとりで外出できなくなったことがあった。ゆらめきながら降ってくる金色の火の粉を、うつくしいと、ロマンチックに浸れる私たちは幸福である。
    夏には生と死の匂いが付き纏う。
    8月6日、8月9日、8月15日。たとえば戦争のことを振り返るのはいつも夏だ。ひとが生きるとうとさを思う。お盆もそう。会ったこともないご先祖さまのお墓参りへ行って、先人たちが生きてきたことや自分がいま生きていることを思う。帰省をしてひさしぶりに親戚と会うときにも、いつまでこうして会えるか、などとかんがえる。死を思いながら生を思う。その逆も然り。
    また、夏は、ぶっちぎりで明るい季節でもある。
    太陽。あざやかな花。日の長さ。丈の短いワンピース。気持ちがはしゃいで、早まって、人びとはどこか解放感に浮き足立っていて。街はずっと落ちつかない。けれどやがて盛りを過ぎてゆく。花は枯れる。
    生と死、明と暗。そのコントラストが、夏はほかの季節よりも強いのではないか。だからきっと夏はこんなにも特別だ。
    平均寿命まで生きると仮定すると、私にはあと60回ほどの夏がくる。あと60回しかこない。蝉の声を聞いて、強い陽射しのもとを歩いて、きゅうりの一本漬をたべて、麦わら帽子をかぶって。そんな夏はあと60回しかこない。
    いつまでも大げさに青空を仰ぎたいな。太陽に眩みながら。いまが始まりみたいな気持ちで。
    あと60回しかない夏をいつもきちんとみつめよう。いつも好きなひとたちと駆け抜けよう。
    あの花火大会のことを私はおそらく、60年後も覚えている。覚えていて、60年後の60年前のその日のことを、強い生の記憶としてきっと思い出している。
    生きていたい。
 
 
 
 
 
 

少女時代のこと

 
    先日私は、毎日電子文通をしている七年来の友人から「永遠の少女マニア」との称号を与えられた。
    その永遠の少女マニアは先週、はじめて行った古書店で、宮迫千鶴さんの『超少女へ』という本をたまたまみつけて、げっとしてきた。これが素晴らしい出会いであった。本には呼ばれるものである、と誰かが言っていたがまさにこのこと、と、久しぶりに思った。
    少女に憧れる身としてはやはり単純に、この『超少女へ』という題に惹かれたのだった。とりあえずページをぱらぱらめくって内容をみてみる、くらいのつもりであったはずのこの手はもう、その本を離さなかった。
    帰宅して、読んでいたら、涙が出た。想像していた内容とはやや違っていて、けれど、やや違っていたその内容がとてもよかった。
    「1. 少女へのタイムトラベル」の章には、「あ、あ、あ、」と、自分のむかしのことを思い出さされたり、そっかみんなそうなんだな、と心強く思わされたりした。なかまができた気がした。また、私は「少年的少女」ではなかったし「少女的少女」でもなかった気がするな、それならなんなのかな、とかんがえたりもした(まだよくわからない)。
    2. 3.以降の作品解釈は「男性原理」「女性原理」を軸として書かれていた。世の中って人間って、そうだったのか、と思った。
    フェミニズムについて書いているわけではないし、男性原理と女性原理から作品を読み解くことが、この本の目的なのではない。その軸は、作者自身のこれまでの人生や自分自身の謎について解き明かすための、ひとつの手段に過ぎない。
    「どんなできごと」から出発してこれらが書かれているかは、読んでみてください。その核心については、ここには書かない。
 
    今年度の私の目標は「人生総決算」であった。これから生きていくにあたり、私は自分の少女時代について思い出さなければならない。当時の自分の感情を辿り直してみなければならないし、考えてみなければならない、分析してみなければならない。それはあまりしたくないことだ。おそらくみんなそれぞれに、そういうものはあると思う。私はまあ別に大したことじゃないんだけど、って、そう思うその理由を考えたいし分析したいのだ。
    この本の著者の宮迫千鶴さんは、どれほどの感情や葛藤を乗り越えて、『超少女へ』を書かれたのであろうか。想像すると胸が痛む。
    私が「じぶん」を辿り直すことで、また、なぜじぶんはここに至ったのかを考えることで、傷つくひとはいるだろうか。いるだろうな。ある出来事や原因をみつけたなら(といっても、人間はそんなに単純ではない。ひとりの人間という布を織ったその糸同士は複雑に絡み合い、毛糸の塊のようになっている。「ひとつの出来事」だけを取り上げてそれを「原因」と定めるのは、その毛糸玉の糸を一本一本ていねいにほどいていくという本来なされるべき過程や工程をすっ飛ばしてえいやと鋏で切断して糸をばらけさせ、無理やり解決したことにするような、そんなふうに乱雑なことだと思う)、その出来事や原因にはそれを「起こしたひと」があるのであるから、そこに責任を置くことになってしまうのではないか。私はそのひとのせいにしたいわけではないし、きっとそのひとのせいでもないのだ。でもそれをしないと私は、生きてゆけない気がする。
    しかしながら、そのような葛藤をどうにか乗り越え自分なりに考えたり分析して出した答えも、それをどこにも書かずじぶんの中に留めておいたならば、だれも傷つかずに済むはずなのだ。だれの目にも本人の目にもとまらないのなら、知ることがないのだから。ならばなぜ書きたいのか。
    「書くこと」のむずかしさに、今さらながら直面している。ひとに読まれる前提で文を書くようになったのはここ2,3ヶ月のことなので許してほしいと甘えたい。どこまで書いてよくて。どこまで書けて。それは自分の技量だとかの問題だけではない(もちろんあるけど)。最大多数の最大幸福、というやつだろうか。それで許してよいのだろうか。
    宮迫千鶴さんもあとがきで、「解釈する者は、解釈されるべきである。それが私たち人間の文化における自由ではないか。だが、私は私自身の過去を、言葉によってテキスト化したことに、ある種のためらいをおぼえている。というのはこれこそ私小説的理由なのだが、私は、私の生母、義母、祖母といった言葉を持たぬ人々に、言葉の暴力をふるっている。むろん私は私の力のおよぶかぎり、言葉の暴力的側面を骨抜きにしたつもりであるが、言葉はつねに何かを限定する以上、暴力的であることは避けられない(私はだから絵が好きだ。絵は世界を分割しない。曖昧で、矛盾だらけの怒りと悲しみを、そのまま視覚化する)。」と書かれている。
    うーん。よくわからなくなってきた。
    私はまずかんがえて分析するところからはじめて、その後のことはそのとき考えよう。
 
    先ほど、同じく「永遠の少女マニア」の同志である友人に「いい本げっとした」とじまんしたら、「かつて君も少女だった」と感慨深げに言われた。しかし私はまだ少女のつもりであるよ。えっむりですか?
    こころはいつまでも少女でありたい。
    私はまだ真珠の涙を流せるか。
    風になびく髪から星くずはこぼれるのか。
    私にとっての少女の定義のひとつはそこにある。
 
    いつか「あなた」に伝わるかもしれない、と思うと、やはり書きたくなってしまう。
 
 
 
 

星拾い

 
    なにも言えない。なにも書けない。みたいなところで立ち止まってしまう。これすら言いたくないし書きたくない。なにも言えない。なにも書けない。
 
    「何も言えなくなるなんてバカなあやまち」をしてしまうのは、ありとあらゆる種類の言葉を知らないからなのだろうな。わたしの場合においては。知らないわたしが、ありとあらゆる種類のそれを知る過程に、いまあるからなのだろう。
    膨大な言葉の世界に溺れて、何も掴めない。
    「世界にはわたしの知らないありとあらゆる種類の言葉がある」ことはわかっている、ということだけが、せめてもの救いか。
    もうすこしゆけたら、進めたら、なにか見えるのかな。掴めるのかな。そう信じたい。
 
    刺すような八月と焦燥。
    天の川が見たいな。北海道の真ん中で。
    この視界が360度ではないことを恨むほどの星空に圧倒されて、夏の大三角、オリオン座。星は読むものであると知った2年前のその日、ことばというもののひとつひとつーそれは夜空に散らばった銀色のビーズのようでありますーを、拾う旅に出かけました。北の真夏の11度の世界。ここはどこでしょうか。わたしはいまだ帰れません。
    
 
 
 
 

保健室でねむる

 

 「おなかいたい」とは、人間の発するあらゆる弱音のなかで一番かわいいものだと思う。

 きのうの私は、とてもおなかが痛かった。

 そして冒頭に書いたことをここでいきなり覆すけれども、きのうのその「おなかいたい」は、「かわいい」なんて生易しいものではなかった。

 大学に着いてから、痛くて痛くてたまらなくなって、寒気がしてきて、やがて変な汗が出た。この暑いなか、カーディガンを着こんだ。冬物で、真っ赤だった。暑かった。でも寒かった。なんだよどっちだよ。呼吸するのも苦しい。もう歩けなかった。ベンチに座って、動けなかった。ジョー。家に帰ろうにも動けない。痛み止めは持ってき忘れてしまっていた。痛いと私はブチャくなる。あのCMを見るたび、ブチャくなっても高畑充月ちゃんは絶対かわいいよなと思う。ただブチャくなっただけの私は這うように保健室へ行った。

 自動ドアが開いた瞬間、安心して泣きそうになる。「くすりを…ください…」受け付けのおねえさんに話す。こういうとき、ひとはつい具合悪そうな素振りをしてしまうものだ。けれどこのときの私は純度100%で具合が悪かった。椅子に座ってくすりを待つあいだ、あらゆる罪を神に懺悔する。このあいだなすを一本腐らせた、ごめんなさい。レポートまだ終わってない、ごめんなさい。身の危険が迫った人間は神にすがりがちだ。普段からきちんと生きとけよなって、神の声が聞こえる。それな。もう一度懺悔する。

 5分ほど経って、ロキソニンをもらった。

 「家に帰ろうにも動けなくてここに寄ったんです、」と、そのおねえさんに話したら、「大丈夫?薬が効くまでここですこし寝ていってもいいんだよ」と言ってくれた。天使。おことばに甘えて、「静養室」で横になった。

 小中高校と、保健室へはあまり行ったことがなかった。最後に保健室で寝たのは高校一年生のときに、築半世紀のぼろぼろ体育館の雨漏りのせいで滑って転んで頭を打ったときだ。その前は、もう覚えていない。体はずっと丈夫だったのだ(こう見えても中高6年間陸上部員、北海道8位入賞したんだぜ)。

 ベッドに横になったら、「おだいじに」とおねえさんが微笑みをくれた。本日2度目の、天使との出会い。また泣きそうになった。絶望的な気分だったけれどすこし楽になった。笑顔っていいものだ。私もたくさん笑って天使になろう。ふとんのなかでまるくなる。保健室っていいな、と思った。

 薬が効くまでしばらく耐える。とにかく耐える。耐えながらも、つぎの日記には何を書こうとか、書きかけの10件をどう書いていこうとか、このことも書こう、とか、そんなことをかんがえていた。大学に入ってから書かなくなってしまったけれど、小中高までは文を書くことが好きだったから、私はやはりその星のもとに生まれてきたのかもしれない。

 気がついたら眠っていた。

 

 「17時で閉室なんです~」と、カーテン越しに声をかけられて起きた。薬が効くまでどころか2時間も眠っていたらしい。

 腹痛はもうずいぶんましだった。保健室を出たら、夕方で、いくぶん湿度はやわらいでいて。夢ごこちで自転車に乗った。みちたりたような気持ちだった。

 保健室っていいな、と思った。

 それはきっと、「調子が悪いことを当たり前に受け入れてくれる場所」だからだ。「大丈夫?」「おだいじに」と声をかけてもらえるからだ。

 私はずっとそう言って欲しかった。調子悪くていいと思わせて欲しかった。

 

 つらいって言っていいんだよ。調子悪いって言っていいんだよ。人のせいにしてもいい。責任をよそに置いてきてもいい。

 あなたは何も言えないから、すべて自分のせいにするから、つらいと感じることさえ自分に許さないから、そんなに苦しいんだ。

 「みんな大変なんだよ」とか、「人のせいにするな」とか迫害してくる人間は、その人がそういう奴だからなんだ。あなたはそうじゃない。自分をゆるすことができない人間に必要なのは自分をゆるすことだ。人のせいにすることだ。つらいんだと思うことをゆるすことだ。あなたの苦しみはあなたのもの。誰にも邪魔はできない。邪魔する人間は、私が刺す。

 16年経ってようやく自分に対してそう思うことをゆるせるようになったので、私はだいぶ生きやすくなった。

 人の苦しみを尊重しましょう。理解はしなくてよいのです。できないから。「そのきもちわかるよ」なんて、安易に言うべきじゃない。「わたしにはあなたの苦しみをわかることができない」と言えることは、相手を尊重することだ。「わからないけれど、そこに苦しみがあるということはわかるよ」という姿勢こそが大事なのだ。ただ、尊重しましょう。そこにあるのだ、と認めてあげましょう。それだけでいい、それがいい。私は絶対に、「わかる」とは言いたくないし、否定もしたくない。

 「おなかいたい」はかわいい弱音だけれど(きのうはかわいくなかった)、かわいくない弱音は、たくさんある。どうして世の中は、「みんなつらいんだからお前もがまんしろ」となるのだろうな。「みんなつらいんだからみんながみんなに優しくしよう」が正しいんじゃないか。「気分が良くなるまでここですこし寝ていていいんだよ」と言い合える余裕があって欲しいよね。

 保健室みたいな世の中になればいい。

 

 

 あまりにみちたりた気持ちになったので、きょうの分のテスト勉強をしなかった。これは自分のせい。神にまじ懺悔。